ASA【アメリカン・スピード・アソシエーション】
American Speed Association 関連キーワード
アメリカン・スピード・アソシエーションの略。1968年に設立されたレース主催団体。設立者のレックス・ロビンは、当初インディアナ州サンバリー・スピードウェイ(現在のアンダーソン・スピードウェイ)を買収しようとするが、サーキットのオーナーに断られ、逆にレースの主催を提案される。そこで彼はASAを設立し、12のスプリントカーレースと、2つのストックカーレースを主催したのが始まり。現在はストックカーレースのみを開催する。
スプリントカー
ストックカー
 
IROC【インターナショナル・レース・オブ・チャンピオンズ】
International Race of Champions 関連キーワード
インターナショナル・レース・オブ・チャンピオンズの略。1974年に始まったオールスターゲームのような、年4回のレースシリーズ(True Value IROC)を主催している組織。IRL、CART、NASCARなどから選ばれた12人のドライバーが、IROCが用意した同一のマシンで競う。コースは、1991年までロード、オーバルコースの両方が使われていたが、1992年以降はオーバルコースのみで開かれている。
IRL
CART
NASCAR
オーバルコース
 
インチ
inch
1インチ=約2.54cm。アメリカはインチを採用している数少ない国のひとつ。
 
IMS【インディアナポリス・モーター・スピードウェイ】
Indianapolis Motor Speedway 関連キーワード
インディアナポリス・モーター・スピードウェイの略。インディ500の開催地であり、インディカーシリーズ(ICS)発祥の地。1909年にインディアナポリスの自動車産業の発展のため、走行チェックができる施設の必要性から、地元の4人のビジネスマンの出資によって建設。1911年5月30日のメモリアルデイ(戦没者追悼記念日)に、初のインディ500マイルレースが開催。以降、2回の世界大戦時以外は毎年開催されている。現在のオーナーは、IRLの会長でもあるトニー・ジョージ。
ICS
IRL
トニー・ジョージ
 
ICS【インディカーシリーズ】
Indy Car Series 関連キーワード
インディカーシリーズの略。IRLが主催するインディカーレースのシリーズ名。IRLは1996年、対立するCARTとの訴訟で、2002年12月31日まで“インディカー”の名称を使うことが禁じられた。そこで2002年までの6年間は“インディ・レーシング・リーグ”というシリーズ名を使用、2003年から、インディカーシリーズを名乗るようになった。
IRL
 
インディライツ
Indy Light 関連キーワード
1986年にCART創立者の1人、パット・パトリックの発案で、未来のCARTドライバーを育てる目的で作られたシリーズ。エンジン、シャシー、タイヤともワンメイク。当初はARS(アメリカン・レーシング・シリーズ)と呼ばれ、1991年にインディライツと改名、スコット・ディクソンなど、多くの実力者がここからステップアップを図った。しかし近年CARTへの参加チームが激減したため、2001年をもって廃止された。
CART
シャシー
スコット・ディクソン
 
IRL【インディ・レーシング・リーグ】
Indy Racing League 関連キーワード
インディ・レーシング・リーグの略。インディカーシリーズを運営している団体。1996年にインディアナポリス・モーター・スピードウェイの代表であるトニー・ジョージが、国際化にまい進してアメリカ色の薄れてしまったCARTと決別する形で、アメリカ人によるアメリカのレースをと、IRLの設立を提唱。その後、2003年からはトヨタ、ホンダなど大手メーカーがCARTから鞍替えしてくるなど、CARTに対する優位性は上がり続けている。
トニー・ジョージ
CART
 
インフィニティ・プロシリーズ
Infiniti Pro Series 関連キーワード
2002年に新設された、IRLの下部カテゴリーシリーズ。2001年にCARTへのステップアップシリーズ、インディライツが廃止になったのと入れ替わる形で設立された。エンジンはニッサン・インフィニティ、シャシーはダラーラのワンメイク。
IRL
CART
インディライツ
シャシー
 
Vanderbilt Cup【ヴァンダービルトカップ】
Vanderbilt Cup 関連キーワード
1904年10月8日に開催されたアメリカで最初の国際ロードレース。資産家のウィリアム・K・ヴァンダービルトが、ヨーロッパに負けないアメリカの車両メーカーやドライバーの育成のため、ロングアイランドのナッソーカウンティーで開催。市街の一般道を封鎖して行なわれ、観衆は5万人にも及んだ。17台が参加し、優勝はフランス製マシンに乗ったアメリカ人ドライバーのジョージ・ハースだった。現在、CARTのシリーズタイトルカップとなっている。
CART
 
ウイリーバー
wheelie bars 関連キーワード
ドラッグレースで、スタート時にフロントが浮かないように、車両の後部へ取り付けるバーのこと。
ドラッグレース
 
FIA【エフアイエー】
Federation Internationale del' Automobile 関連キーワード
フェデレーション・インターナショナル・オートモービルの略。国際自動車連盟。F1やWRCなどの世界の4輪モータースポーツを統括している機関。各大会の国際ルール等、様々な取り決めを行っている。世界各国の自動車連盟がこれに加盟しており、日本の場合はJAFがこれにあたる。
AAA
 
mph【エムピーエイチ】
mile per hour
速さの単位。1マイルが1.6kmなので、時速100kmは時速62.5マイル。インディ500の予選では、時速230マイル前後が記録されており、これは時速368kmということになる。
 
オートグラフ
autograph
サインのこと。レースに伴うイベントで、毎回サイン会が企画される。インディのドライバーたちはサインや記念撮影など、ファンの要望に気軽に応えてくれる。
CART【カート】
Chanpionship Auto Racing Teams 関連キーワード
チャンピオンシップ・オート・レーシング・チームの略。1978年、当時インディレースを主催していたUSACのやり方に不満を募らせていたオーナーたちが、USACと決別する形で設立。独自にインディレースを主催したのが始まり。ロードコースや市街地コースも取り入れ、国際化にまい進。しかし1996年にIRLが創設され、2003年にはインディカーを名乗る権利がIRLのものになるや、CARTは競争力を失っていく。
USAC
IRL
 
ガロン
gallon 関連キーワード
主にアメリカやイギリスで使用されている容積の単位。2国間で値に若干の違いがある。1ガロン=3.78リットル(US)、4.54リットル(UK)。IRLのレギュレーションは燃料タンク容量を35USガロン=約132.5リットルとしている。1リットルで約0.85kmの走行が可能。IRLのうち最も長い距離・500マイル=約805kmを走行するインディ500の場合、単純計算で6回はピットインして燃料を補給する必要がある。
IRL
 
ゴールドクラウン
gold crown 関連キーワード
1971年までにUSACが主催していたナショナルチャンピオンシップは、舗装とダートの両コースで行われていた。これを別々のチャンピオンシップシリーズに分けた際の舗装コースのシリーズの名称。インディがこれにあたる。1979年にインディの主催がUSACからCARTに移ると共に、ゴールドクラウンの名は消滅する。ちなみにダートコースのシリーズはシルバークラウンと呼ばれ、こちらは現在でもUSACの主催する代表的なレースの一つである。
USAC
CART
シルバークラウン
 
シリーシーズン
silly season 関連キーワード
ドライバーとチーム、またエンジンやシャシー、タイヤの契約合戦のこと。オフシーズンのことを指したが、近年、シリーズの後半にはスタートする。
シャシー
 
シルバークラウン
Silver Crown 関連キーワード
USACが主催するレースシリーズの一つ。舗装とダートの両方のコースで行われていたナショナルチャンピオンシップが、1971年に舗装とダートのそれぞれのシリーズに分離。そのとき、ダートシリーズとして始まったのが、シルバークラウン。マシンはスプリントカーを大きくした形状、フロントエンジンで700馬力以上のパワーを持つ。コースは全てオーバルコースで、現在では舗装コースでも行われている。
USAC
オーバルコース
スプリントカー
 
SCCA【スポーツカー・クラブ・オブ・アメリカ】
Sports Car Club of America
スポーツカー・クラブ・オブ・アメリカの略。アマチュア、プロを問わず、年間2000以上の大小様々なモータースポーツイベント(主にロードレース)を主催する非営利組織。1944年にスポーツカーの持ち主たちが、愛車を走らせる機会をつくるためボストンに設立。現在はアメリカ国内に109の支部、65,000人の会員を抱え、大きなロードレースのほとんどを、この会員によって運営する。
 
トップフューエル
Top Fuel 関連キーワード
NHRA(ドラッグレースの主催団体)が主催する、4つのプロカテゴリーのひとつ。 全長5メートルあるボディとリアの巨大なウイングが特徴。燃料はニトロメタンで、約6000馬力とも言われている。400メートルを5秒以下で走る。
NHRA
ドラッグレース
 
トニー・ジョージ
Tony George 関連キーワード
1959年生まれ。IRLの創始者として、またインディアナポリス・モーター・スピードウェイ(IMS)のオーナーとして、数々の改革に着手。1989年にIMSのオーナーに就任。1992年にIMSでIROCを開催、1994年からはNASCAR(ブリックヤード400)をスタート、1996年にはCARTと決別する形でIRLを発足し、自らが会長となる。さらに2000年には、F1を開催し、2003年にはインディ初の海外レースを日本のもてぎで開催する。その実業家としての手腕は高く評価されている。
IRL
IMS
IROC
NASCAR
CART
トニー・ハルマン
Tony Hulman 関連キーワード
第二次世界大戦後、荒廃していたインディアナポリス・モーター・スピードウェイ(IMS)を買収し、戦時中休止していたインディ500を復活させた人物。現在のオーナー、トニー・ジョージの祖父。1901年インディアナ州のテレホート生まれ。サーキット買収後は、インディ500で3度の優勝を果たしたウィルバー・ショーとともにその復興に努め、1946年5月30日にはインディ500の復活に至った。
IMS
トニー・ジョージ
 
AAA【トリプルエー】
American Automobile Association 関連キーワード
アメリカン・オートモービル・アソシエーションの略。トリプルAと呼ばれるドライバーのためのアメリカの組織。トラブルの際の救援措置など、さまざまなロードサービスを行っている。日本のJAFのような働きをしていて、FIA(国際自動車連盟)にも加盟している。
FIA
USAC
 
NHRA【ナショナル・ホット・ロッド・アソシエーション】
National Hot Rod Association 関連キーワード
ナショナル・ホット・ロッド・アソシエーションの略で、ドラッグレースを統括している団体。1951年に改造車を扱った月刊誌「ホットロッド」の編集者、ウォーリー・パークスが創設。それまで若者達が集まって公道で行っていたドラッグレースが、ルールの整備等を行い、正当なスポーツとして認められるに至った。
ドラックレース
 
NASCAR【ナスカー】
National Association for Stock Car Auto Racing 関連キーワード
ナショナル・アソシエーション・フォー・ストックカー・オートレーシングの略。ストックカーレースの主催団体のうち、最大の規模を誇る。第二次世界大戦後、アメリカ東海岸で特に人気のあったストックカーレースは、小さな団体がそれぞれのルールでレースを行う乱立状態にあった。それを1947年にビル・フランスが統一を目的に、NASCARをフロリダのデイトナに設立したのが始まり。
ストックカー
 
ノーザンライツ
Northern Lights 関連キーワード
インターネット関連会社で、ICSのシリーズタイトルスポンサー。2000年から5年間の契約をIRLと交わしている。
ICS
IRL
 
ハットダンス
hat dance 関連キーワード
新聞や雑誌の写真撮影のため、表彰式でいくつものスポンサーのロゴ入りの帽子を、交互にかぶること。チームのスポンサーだけではなく、サーキットやイベントスポンサーの帽子も含まれる。もともとはNASCARで始まったこの儀式が、他のレースにも波及した。
NASCAR
 
ハンドアウト
handout
ドライバーの写真とデータが書かれたA4ほどの紙。アメリカでは、全選手のハンドアウトを集めて、それぞれのサインを貰おうとするファンも多い。
フィート
feet
1foot(フット)=約30.480cm(12インチ)
 
ブリーフィング
briefing
記者会見のこと。プレス・カンファレンスというのが一般的。
 
マーブル
marble 関連キーワード
周回を重ねるごとにコース上に溜まっていく、タイヤかすのこと。この上は氷のように滑るので、グリップが失われ正確なハンドリングが難しくなる。
グリップ
 
マイル
mile
1mile = 約1.60934km(約5,280フィート)
 
US500【ユーエス500】  
US500 関連キーワード
CARTと決別する形でIRLが創設されたため、CARTがインディ500に対抗して開いたビッグレース。初年度はインディ500と同日にミシガンで行われた。翌年からは、開催日を7月にずらし、CARTドライバーがインディ500に参戦できるように配慮。だが、その後IRLの成長に伴い、US500の存在はその意味を失っていく。2001年にはレース名称も代わり、2002年以降はCARTのミシガン・スピードウェイでのレース許可が下りず、US500はもはや過去のものとなっている。
CART
IRL
 
USAC【ユナイテッド・ステイツ・オート・クラブ】
United States Auto Club 関連キーワード
ユナイテッド・ステイツ・オート・クラブの略。ミジェットカーやスプリントカーのレースや、シルバークラウンの主催団体。1955年にAAAがオートレースから撤退したため、代わって設立された。1956年から1979年までは、インディレースも主催していた。
ミジェットカー
スプリントカー
シルバークラウン
AAA
 
ライディングメカニック
riding mechanic 関連キーワード
1900年代前半のカーレースでは、ドライバーのほかにメカニック(整備士)がクルマに同乗していた。アシデントの際の迅速な対応と、レース中の後方の確認等を行っていた。
メカニック
 
リーダーサークル
Leaders Circle 関連キーワード
IRLが主催する、レース参加コストの上昇を抑えるための特典制度を持った団体。シーズン中の、全てのレースに参加する誓約をしたチームが加盟資格を持つ。これに加盟すると、チームはIRLの全てのイベントでファイアストンのサポートを受けることができる。さらに、電子部品の供与や、燃料の割引等、様々な特典がある。
IRL
 

WoO【ワールド・オブ・アウトローズ】
World of Outlaws 関連キーワード
ワールド・オブ・アウトローズの略。数あるスプリントカーレースのうち、最も有名なシリーズ。1968年から続いている。コースは全てダートオーバルで、ボディの上に、巨大なウィングをつけた、スプリントカーでレースを行う。
スプリントカー
ウイング
 
ワンエイト・マイル
one-eighth mile 関連キーワード
1/8マイル(201.2メートル)。ドラッグレースの基本的なコースの長さの一つ。(もう一つは1/4マイル)
ドラッグレース
 
AAA【トリプルエー】
American Automobile Association 関連キーワード
アメリカン・オートモービル・アソシエーションの略。トリプルAと呼ばれるドライバーのためのアメリカの組織。トラブルの際の救援措置など、さまざまなロードサービスを行っている。日本のJAFのような働きをしていて、FIA(国際自動車連盟)にも加盟している。
FIA
USAC
 
ASA【アメリカン・スピード・アソシエーション】
American Speed Association 関連キーワード
アメリカン・スピード・アソシエーションの略。1968年に設立されたレース主催団体。設立者のレックス・ロビンは、当初インディアナ州サンバリー・スピードウェイ(現在のアンダーソン・スピードウェイ)を買収しようとするが、サーキットのオーナーに断られ、逆にレースの主催を提案される。そこで彼はASAを設立し、12のスプリントカーレースと、2つのストックカーレースを主催したのが始まり。現在はストックカーレースのみを開催する。
スプリントカー
ストックカー
 
CART【カート】
Chanpionship Auto Racing Teams 関連キーワード
チャンピオンシップ・オート・レーシング・チームの略。1978年、当時インディレースを主催していたUSACのやり方に不満を募らせていたオーナーたちが、USACと決別する形で設立。独自にインディレースを主催したのが始まり。ロードコースや市街地コースも取り入れ、国際化にまい進。しかし1996年にIRLが創設され、2003年にはインディカーを名乗る権利がIRLのものになるや、CARTは競争力を失っていく。
USAC
IRL
 
FIA【エフアイエー】
Federation Internationale del' Automobile 関連キーワード
フェデレーション・インターナショナル・オートモービルの略。国際自動車連盟。F1やWRCなどの世界の4輪モータースポーツを統括している機関。各大会の国際ルール等、様々な取り決めを行っている。世界各国の自動車連盟がこれに加盟しており、日本の場合はJAFがこれにあたる。
AAA
 
ICS【インディカーシリーズ】
Indy Car Series 関連キーワード
インディカーシリーズの略。IRLが主催するインディカーレースのシリーズ名。IRLは1996年、対立するCARTとの訴訟で、2002年12月31日まで“インディカー”の名称を使うことが禁じられた。そこで2002年までの6年間は“インディ・レーシング・リーグ”というシリーズ名を使用、2003年から、インディカーシリーズを名乗るようになった。
IRL
 
IMS【インディアナポリス・モーター・スピードウェイ】
Indianapolis Motor Speedway 関連キーワード
インディアナポリス・モーター・スピードウェイの略。インディ500の開催地であり、インディカーシリーズ(ICS)発祥の地。1909年にインディアナポリスの自動車産業の発展のため、走行チェックができる施設の必要性から、地元の4人のビジネスマンの出資によって建設。1911年5月30日のメモリアルデイ(戦没者追悼記念日)に、初のインディ500マイルレースが開催。以降、2回の世界大戦時以外は毎年開催されている。現在のオーナーは、IRLの会長でもあるトニー・ジョージ。
ICS
IRL
トニー・ジョージ
 
IRL【インディ・レーシング・リーグ】
Indy Racing League 関連キーワード
インディ・レーシング・リーグの略。インディカーシリーズを運営している団体。1996年にインディアナポリス・モーター・スピードウェイの代表であるトニー・ジョージが、国際化にまい進してアメリカ色の薄れてしまったCARTと決別する形で、アメリカ人によるアメリカのレースをと、IRLの設立を提唱。その後、2003年からはトヨタ、ホンダなど大手メーカーがCARTから鞍替えしてくるなど、CARTに対する優位性は上がり続けている。
トニー・ジョージ
CART
 
IROC【インターナショナル・レース・オブ・チャンピオンズ】
International Race of Champions 関連キーワード
インターナショナル・レース・オブ・チャンピオンズの略。1974年に始まったオールスターゲームのような、年4回のレースシリーズ(True Value IROC)を主催している組織。IRL、CART、NASCARなどから選ばれた12人のドライバーが、IROCが用意した同一のマシンで競う。コースは、1991年までロード、オーバルコースの両方が使われていたが、1992年以降はオーバルコースのみで開かれている。
IRL
CART
NASCAR
オーバルコース
 
mph【エムピーエイチ】
mile per hour
速さの単位。1マイルが1.6kmなので、時速100kmは時速62.5マイル。インディ500の予選では、時速230マイル前後が記録されており、これは時速368kmということになる。
 
NASCAR【ナスカー】
National Association for Stock Car Auto Racing 関連キーワード
ナショナル・アソシエーション・フォー・ストックカー・オートレーシングの略。ストックカーレースの主催団体のうち、最大の規模を誇る。第二次世界大戦後、アメリカ東海岸で特に人気のあったストックカーレースは、小さな団体がそれぞれのルールでレースを行う乱立状態にあった。それを1947年にビル・フランスが統一を目的に、NASCARをフロリダのデイトナに設立したのが始まり。
ストックカー
 
NHRA【ナショナル・ホット・ロッド・アソシエーション】
National Hot Rod Association 関連キーワード
ナショナル・ホット・ロッド・アソシエーションの略で、ドラッグレースを統括している団体。1951年に改造車を扱った月刊誌「ホットロッド」の編集者、ウォーリー・パークスが創設。それまで若者達が集まって公道で行っていたドラッグレースが、ルールの整備等を行い、正当なスポーツとして認められるに至った。
ドラックレース
 
SCCA【スポーツカー・クラブ・オブ・アメリカ】
Sports Car Club of America
スポーツカー・クラブ・オブ・アメリカの略。アマチュア、プロを問わず、年間2000以上の大小様々なモータースポーツイベント(主にロードレース)を主催する非営利組織。1944年にスポーツカーの持ち主たちが、愛車を走らせる機会をつくるためボストンに設立。現在はアメリカ国内に109の支部、65,000人の会員を抱え、大きなロードレースのほとんどを、この会員によって運営する。
 
US500【ユーエス500】  
US500 関連キーワード
CARTと決別する形でIRLが創設されたため、CARTがインディ500に対抗して開いたビッグレース。初年度はインディ500と同日にミシガンで行われた。翌年からは、開催日を7月にずらし、CARTドライバーがインディ500に参戦できるように配慮。だが、その後IRLの成長に伴い、US500の存在はその意味を失っていく。2001年にはレース名称も代わり、2002年以降はCARTのミシガン・スピードウェイでのレース許可が下りず、US500はもはや過去のものとなっている。
CART
IRL
 
USAC【ユナイテッド・ステイツ・オート・クラブ】
United States Auto Club 関連キーワード
ユナイテッド・ステイツ・オート・クラブの略。ミジェットカーやスプリントカーのレースや、シルバークラウンの主催団体。1955年にAAAがオートレースから撤退したため、代わって設立された。1956年から1979年までは、インディレースも主催していた。
ミジェットカー
スプリントカー
シルバークラウン
AAA
 
Vanderbilt Cup【ヴァンダービルトカップ】
Vanderbilt Cup 関連キーワード
1904年10月8日に開催されたアメリカで最初の国際ロードレース。資産家のウィリアム・K・ヴァンダービルトが、ヨーロッパに負けないアメリカの車両メーカーやドライバーの育成のため、ロングアイランドのナッソーカウンティーで開催。市街の一般道を封鎖して行なわれ、観衆は5万人にも及んだ。17台が参加し、優勝はフランス製マシンに乗ったアメリカ人ドライバーのジョージ・ハースだった。現在、CARTのシリーズタイトルカップとなっている。
CART
 
WoO【ワールド・オブ・アウトローズ】
World of Outlaws 関連キーワード
ワールド・オブ・アウトローズの略。数あるスプリントカーレースのうち、最も有名なシリーズ。1968年から続いている。コースは全てダートオーバルで、ボディの上に、巨大なウィングをつけた、スプリントカーでレースを行う。
スプリントカー
ウイング
 
2003 Indy Ozora Web. All rights reserved.